自転車屋さんの店長日記
2010年10月31日(日) | |
昨日に組上げたMTBを無事に引渡しました。しかしながら相変わらずMTBは苦戦が続いてますが1台MTBが出ると、MTBに関する話が舞い込んでくるから不思議です。ただ、話だけで具体的な商談までには到りません。問い合せ先は北関東の方でした。来店していただければ嬉しいのですが、チョット難しいかもしれません。(ウチは通販は致しません) | |
2010年10月30日(土) | |
台風接近につき朝から雨でした。その雨の中、届いた1台のMTBは明日お渡し予定の客注車でした。油圧DISKブレーキ仕様のMTBで左ブレーキ(正確には左マスターシリンダー)側のオイルラインが少し長めでした。やはり長さ調整しカットするのが良心的です。「オイルラインをカットする」という事はエアー抜きをする事です。口で云うのは簡単ですが、ライン内、シリンダー内の気泡は容易には抜けてくれず時間を要する作業です。結局、オイルラインをカットしてエアー抜き作業をしたのですが、この作業に関しては天候に助けられた気がします。 | |
2010年10月29日(金) | |
昨日は旧モデルの話となりましたが、新モデルもさりげなく入荷しつつあります。新しいところではスコット・2011CR-1 Comp CD20(Sサイズ)が入荷しました。ちなみにプロレースの世界では、スコットバイクを駆るマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、チームHTC・コロンビア)は今年も絶好調でスプリントレースで勝ちまくりました。話は少し逸れましたが魅力的な一台だと思います。よかったら、観に来てくださいませ。(メインコンポが新105にグレードアップして、価格(¥245,000)は下がりました) | |
2010年10月28日(木) | |
この時期は年度代わりの為、新・旧モデル入り乱れての話になりがちです。そして、旧モデルに関しては案外とお買い得品が出回り始める時期でもあります。(全てのブランド・メーカーが割引になる訳ではありません)今日のお客さんは年式には拘らないという事で、まだ2010年ですが、今のこの時期では旧モデルに属してしまう2010モデルにて商談成立となりました。メーカー的にもお客さん的にも悪い話では無いと思います。当然、ウチにとってもありがたい話でした。 | |
2010年10月27日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年10月26日(火) | |
前々より電話で打ち合わせをしていた方が、お目当てのフレームを観に来店されました。お目当てのフレームは2010 コルナゴ・マスターXライト(LX10)です。コルナゴ自慢の伝統的に拘ってきたエアーブラシを使った塗装は、もしかしたら2010モデルを最後に見られなくなるかもしれません。その為、お客さんはいろいろと探していたそうです。マスターシリーズのフレーム自体、一度は生産中止になりながら復活した経緯があるので、(カラーリングの)復活を期待したいところです。しかし、今後の事は判りません。2011モデルは「クラッシックカラー」のみです。ただ、本日のお客さんのように「欲しいと思った時が買い時」なのかもしれません。 | |
2010年10月25日(月) | |
かつて自転車は海外に日本から輸出してた時期もありますが、今では遠い昔の話です。逆に他の産業製品同様、ほとんどが輸入品となってしまいました。ただ、輸入される自転車の品質は今でも粗悪なモノが多く 特別に取り締まる規制や法律がないので、主に国内自転車製造メーカーが中心となって社団法人・自転車協会(理事長はシマノのトップ、島野喜三氏)が発足してBAA、SBAAといった品質安全管理を実施しています。SBAAの場合、製造過程だけでなく、最終的にはショップでの組立過程が重要になるので、一応、私も自転車協会認定の特別会員になってます。そんな自転車協会から電話があり、少しお話をしました。主にSBAA関連の話でしたが、まだまだ世間にはSBAAの認識は薄く協会としても「広くアピールしていきたい」との事でした。 | |
2010年10月24日(日) | |
ついこの前までTシャツで過せたのが、今日は寒く夕方からは冷たい雨となりました。季節の変わり目を感じます。陽も短く、春から続いた自転車シーズンもここで一休みと云った感じです。天気同様にすっきりせずお寒い日曜日となりました。ただ、2010年・秋シーズンに別れを告げるように、「サヨナラ2010モデル」と銘打ったロードが成約してくれた事が唯一の善い事でした。 | |
2010年10月23日(土) | |
10月は欧米ではハロウィンがおこなわれます。近隣のキッズ英会話教室からハロウィンの協力を頼まれていました。そして、本日、仮装した子供達の訪問を受けました。事前にハロウィンで子供に渡すお菓子を預かっていたので、そのお菓子を一人ずつ手渡しました。こちらも良い気分転換になりました。ご来店ありがとうございました。(来週も協力しているので、子供達の訪問を受けそうです) | |
2010年10月22日(金) | |
パナソニック・トレンクル6500に乗るお客様が観えました。パンク修理の相談でした。そして、この自転車は譲り受けた様で、全くこだわりが無い普通の女子学生さんです。今となってはトレンクル6500は良くも悪くもスペシャルで使用しているチューブ:パナレーサー・グリーンライト 14*1.5-1.75HE(仏バルブ)はトレンクル6500の為だけに作られた特別チューブです。(タイヤもトレンクル専用のパセラのOPタイヤです)そして、グリーンライトはイージーパッチ以外ではパンクパッチを貼れないチューブです。こだわりのある方ならさておき、ごく普通の方が使って行くにはスペシャル過ぎて、かえって難しいのでは?と思ってしまいます。あと、このお客さんにセラ イタリア・フライト(初期型)サドルは大丈夫なのか?と余計な心配まで抱いてしまいます。(参考までに、今でもお客さんの後継車種はトレンクル6000という名で33万円で販売されています) | |
2010年10月21日(木) | |
自転車は必ずメンテナンスをしなければ、いけない乗り物です。たとえ一般車でも「タイヤに空気を補充する」とか、たまに「チェーンに注油する」等は今後、乗り続けていくために必要(最低限)なメンテナンスです。パンクはどうしても避けられないケースと日頃からのタイヤに空気補充をマメにしていれば、避けられるケースに分れます。今日のように雨の日はタイヤに異物が付きやすいので、どうしても刺りモノによるパンクは多くなります。「雨の日は自転車を乗るな」とも言えないので、これはしょうがない事です。ただし、日常業務では圧倒的に空気不足によるタイヤやチューブの劣化、リム打ちによるパンクが多いです。メンテナンスは重要です。 | |
2010年10月20日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年10月19日(火) | |
本日は大手メーカーの担当営業の方と話をしてました。昔はトラブルや質問等は、まず購入先の販売店に問い合わせをしたものですが、現在では直接メーカーへ問い合わせをする方が増えているそうです。ウチもやっていて、そういうお客さんが増えているのは感じます。また、直接メーカーに言ってくる方に限って、やっかいなケースが多いとぼやいていました。営業職はストレスが溜まるものです。他人ごとではありません。(今の世は悲しいかな......ストレス社会です) | |
2010年10月18日(月) | |
最近、健康志向やエコ活動の一環で自転車通勤をされている方は多いと思います。今日のお客さんも結構な距離を自転車通勤している方です。自転車通勤を始めた頃は限りなく一般車に近いクロスバイクでした。その後、走りと共に、いろいろとパーツが換わっていきましたが不思議とサドルはそのままでした。サドルは軟らかい軽快車のようなふかふかのサドルです。この機会にスポーツ系のサドルを試してみることなりました。今まで自転車通勤だけで年間5000kmを越す距離を走る方です。レーシングサドルでも苦にならないと思われます。試しにウチにあるサドル試乗用サンプルのフィジーク・サドル(アリアンテ、アリオネ、アンタレス)の中からアリアンテを通勤で試してもらう事になりました。さて、本人の感想は.......? | |
2010年10月17日(日) | |
最近では、土・日の両日が忙しくなることは少なく(さすがにどちらか一方の日は忙しいです)なり、昨日が忙しかったので「今日は時間が採れるだろう....」と勝手な思い込みをしてたら忙しくなりました。「自転車 de Go!」 のページを作成するつもりでした。中途半端で終わらせると今度は何時、着手するか自分に自信がなかったので、閉店後に強行的に仕上げました。忙しいのは良いことですが予定外でした。作成した「自転車 de Go!」 のページもご覧下さいませ。(眠いので、もう帰ります) | |
2010年10月16日(土) | |
子供のセンスと親のセンスが異なるのは、よくある事です。子供さんの第一の要望条件は「緑色」の自転車でした。ただ、親はウチにあったJr.MTBに一目惚れです。ただし、色は「白」か「青」となります。子供さんの希望色なら、すんなりと事が運ぶのですが、希望条件が異なるのでそうはいきません。自転車的には人気車種でセール(スポーツの秋応援プライス)価格なので、むしろお買い得感のあるのですが.......。とりあえず、家族会議で検討する事となり、店を後にされました。 PS スポーツの秋応援フェアーは20〜26インチJr.MTBをメインに展開中です |
|
2010年10月15日(金) | |
最近、ようやく未組立車の梱包箱が少なくなって落ち着いてきたと思っていたら、本日4台分の(梱包)箱が届きました。何かと思ったら水曜日(10/13)に展示会で頼んできた分でした。自分で発注したのだから文句は言えないのですが、また未組立の梱包箱と組立作業につき合うハメになりました。 | |
2010年10月14日(木) | |
仕事は溜まっているのですが、最近はそのすべき仕事がなかなか出来ずにいる今日この頃です。腰を据えて、じっくりやろうとすると飛び込みの修理が来ます。今になって始まった話では無いのですが、作業は進みは鈍いです。何とかせねば.....。 | |
2010年10月13日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年10月12日(火) | |
初夏ごろに限りなくランドナーに近い仕様(前後フルガード付、後キャリア付)のシクロクロス車をご購入されたお客様が点検に来てくれました。目標は「大阪までのツーリング」との事でした。その前に箱根攻略方を聞かれました。今も昔も西上への難所です。国道246号・御殿場廻りが比較的に楽なコースですが、交通量は多く、気分的にはあまり面白くない路です。私が知っているお客さんは夫婦で中仙道で京都・大阪へ行かれた方がいます。当然、時間が採れないと、このルートは難しいです。(中仙道も碓氷峠や和田峠等の難所があります....)目的地は決まっていても行程(コース)を考えるのも面白いモノです。 | |
2010年10月11日(月) | |
「体育の日」にふさわしい快晴の祝日となりました。昨年にルナオリジナルのライフスタイルバイクを買ってもらったお客様がツーリングの途中に立ち寄ってくれました。購入されてからよくあちこち走られているようで、もう少しタイヤを細いサイズへの変更を思案していました。この一年で実生活バイクからスポーツ走行へ意識変化を感じられます。走りの性能を求めると理解できるところです。(現在700*32C装着中です) | |
2010年10月10日(日) | |
スポーツ系メーカー、ブランドの多くは来年度モデルを発表していますが、本日お客様からあるブランドの車種についての問い合わせがありました。ただ、このブランドに関してはこの時期になっても来年度の情報が伝わってきてません。毎年、大きく変ることが無いブランドなので、2011年も2010年からの継続販売でもよい(小売店側にはありがたい)のですが真相は不明です。ちょっと気になるので休み明け取扱元に確認してみることにします。 | |
2010年10月9日(土) | |
雨の一日でした。そんな中、先週後輪のトラブルに遭ったお客さんがフレームを持ってRDエンドに狂いが無いか?調整・修理に来てくれました。後輪は物凄いことになってしまいましたが、RDエンドは多少、狂いが生じていましたがクロモリフレームなので即、修正できました。フレームに関しては問題無さそうですが、後輪ホイールが無いと走れません。そんなこんなで今後のことも考えて予備のホイールのオーダーを頂きました。ただし、今度のホイールはお客さんの要望もあり、あえて手組ホイールとなりました。 | |
2010年10月8日(金) | |
得意・不得意分野は多少あるにせよ80年代からの自転車パーツの流れはある程度、把握しているつもりです。ただ、今の店を立ち上げる前の1年間は独立開業準備もあり、自分の中では少し隔離されていた時間です。今日、お客さんと、この年代のパーツについて話していたのですが、少し曖昧でした。BBにてオクタリンクやISIS方式が出回り始めた時です。ただ、今となってはこのオクタリンクやISISも下火になりつつあります。(今の最新はインテグラルBBです)BBやヘッド規格については21世紀に入ってから規格乱立の時代が続いています。 | |
2010年10月7日(木) | |
朝一番の年配のお客様は修理依頼なのですが、何をして貰いたかったのかよく解らない方でした。お客様自身で婦人車の後輪部分をバラしたらしいのですが、チェーンも切れていました。ただし、お客様自身はチェーンを繋ぐコマを持っていました。このコマを使って繋いだのですが、「チェーン引き」も外してあり、後輪を固定するのに必要な多くのネジや部品を外して持っています。よって後輪を改めて組立てる必要があります。作業的には後輪タイヤ交換やドラムブレーキ交換に匹敵するので、それと同等の工賃が必要になり、修理費用(工賃)と告げると渋がっています。少し可哀想ですが、お引き取り願いました。 | |
2010年10月6日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年10月5日(火) | |
今日は何故か初めて遭遇するような件がありました。解っているつもりでも、実は理解してなかったり、予想も付かないような不備が生じたりと....。まだまだ経験不足です。日々、勉強中です。 | |
2010年10月4日(月) | |
今日のお客さんの修理はRDエンドが破損しRD、チェーンを巻き込み走行不能に陥る程、激しかったです。第一印象では「フレームまで破損したのではないか?」と云うぐらいです。アルミフレームだったのでRDエンドは2ピース構造のリプレイス式です。このリプレイス式のRDエンドが千切れてくれたおかげで、メインのフレームは助かりました。ただしRDエンドとRDは即交換となりました。 | |
2010年10月3日(日) | |
近所に住む3歳の女の子の話です。この子は、よくJr.MTBに乗るお兄ちゃんを追っかけて補助輪付の14インチ・幼児車で走り回っていました。お兄ちゃんは自分のペースでスピードを出すので、必然的に女の子も同じようなスピードで追走していました。いつも楽しそうにスピードによる恐怖心は全く感じられない表情をしてました。この子が補助輪を外しにお父さんと午前中に来ました。今までの走りを見ているので、おそらく直ぐ自転車を乗れるようになるだろうと思っていました。そして、夕方には少しぎこちないけれど自走してました。これには一緒に来てくれたお母さんも驚いてました。まだ、同乗器に乗っていてもおかしくない年齢です。 | |
2010年10月2日(土) | |
完組ホイールを破損させたお客様がホイールを持ってきました。話は聞いていたのですが派手にスポークが折れていました。後輪ホイールにて左スポークが9割以上折れてました。右スポークはほぼ無傷でした。見た目は全損扱いにしたいのがホンネですが、(右スポークを外して)リムを調べるとリムに狂いはありませんでした。普通の組み方でないので何とも云えないのですが、スポークを取り寄せて組むことにしました。完組ホイールといえ、殆どのメーカーも人間の手で組んでいます。ちなみにG3組と云われる編み方を採用しているメーカーのホイールです。 | |
2010年10月1日(金) | |
10月になり、ぼちぼち2011年モデルが入荷する時期になりました。そして、本日も1台届き、お客様からオーダー頂いている分かと思ったら違いました。そう上手くはいきません。 |